日産の新しくなったシーマは塗装工程の途中で平滑性を上げるために水研ぎ工程を入れているそうです。今の日本の製造業では人の手で行う作業が最もコストがかかるような気がしますが、水研ぎなんていうその最たるものを工程に追加するなんて、フラッグシップの製品でしか実現できないですね。でも生き残るならやっぱりこっちの方向なのかなぁ。
元記事はこちら。webCG

元記事はこちら。webCG

オランダのドミノピザがピザの配送に電動バイクを使っているようです。電動バイクは音が静かなので周囲に気づかれにくいのですが、このライダーはちゃんと周囲に認知してもらいつつちゃっかりお店の宣伝もしています。
電動バイクのナンバーが青色なのでおそらく最高速25km/h仕様の登録になっているようで、車道ではなく自転車と同じ道路を混合交通しています。なおさら周囲へのアピールが必要のようですね。
電動バイクのナンバーが青色なのでおそらく最高速25km/h仕様の登録になっているようで、車道ではなく自転車と同じ道路を混合交通しています。なおさら周囲へのアピールが必要のようですね。
ベルギーで行われたトラックのモーターショーに出品されたメルセデスの提案、新しいトラックの形です。トラクター部分には人は乗らず、荷台の前方にまるで新幹線のように設計された運転席でバイワイヤ技術を使ってトラクター部分を操縦します。高速道路の新幹線って感じのデザインでなかなかかっこいいですね。
元記事はこちら。Gizmag


元記事はこちら。Gizmag


USBコネクターを差し込む方向がいつも逆になってしまい、いらいらしたり、「どうせいつも逆張りな人生だよ」と些細なことからでも暗くなってしまう経験のある人は多いはず(たぶん)。そこで「どっちもハブ」です。これはUSBを裏表どちらの方向からも差し込めます。ああこれでストレスのない人生が送れる。。。おおげさか。
お買い求めはこちら。

お買い求めはこちら。

最近のセンサー類の普及はすごくて昔ならとても買えなかった計測器が割と簡単に入手できるようになっています。今回はオートバイに搭載するほどコンパクトな加速度計と角度計です。ハンドル付近に装着してオートバイの傾き具合を計る角度計と加速減速時の加速が計測できます。モードは2つあって最大値を記憶するモードとリアルタイムに表示するモードです。さらに走行時のロギングも5時間ほどできるので後から走行データが分析できます。これだけ小型で見やすいディスプレイが約100ユーロで買えてしまいます。F1やMotoGPの走行風景時によく映し出される加減速Gメーターみたいでカッコいいぁ。
メーカーさんのサイトはこちら。Leanometer



メーカーさんのサイトはこちら。Leanometer



これに乗っていれば転ばないんです。現在市販されているピアジオのMP3よりも前輪のトレッドを思い切って広げて転びにくいようにした乗り物。これはいいなぁ、面白そう。
メーカーさんのサイトはこちら。Sway Motorsport
メーカーさんのサイトはこちら。Sway Motorsport
昨日はそこら中で4月1日企画をやってたわけですが、中でも結構好きなのがこれです。ハンドルを持ったドライバーの感情で車体色が変化するって技術です。こういうのいいなぁ。
| ホーム |